シチ・ゴ・サン!
七五三の由来
七五三は武家制度の発展した頃(起源は室町時代)、それまでの霜月祭(家業に関係深い神々を祭る日)に因だものと言われています。その後、江戸時代に定着したこの習慣は、関東地方を中心に全国に広がってゆきました。昔は陰暦11月の吉日に祝っていましたが、七五三を合計した15という数字が吉であることから、11月15日になったとも言われています。
昔は、男女共に三歳になると「髪置」といって、髪を伸ばして結い直す儀式を行なっていました。その後、男の子は五歳になると「袴着」という男子の正装である袴と小袖をつけて扇を持つ儀式をし、女の子は七歳で「帯解」というつけひもを取り、初めて本式の帯を締める儀式を行なっていました。 いわゆる大人の女性の仲間入りをする日です。これらを一緒にして「七五三の祝い」と称し、氏神さまにお参りをしてきました。
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思う親の愛情表現の行事です。